Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/lib/mysql/mysql.sock' (13) in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786

Warning: mysql_real_escape_string() [function.mysql-real-escape-string]: A link to the server could not be established in /home/users/1/main.jp-fujisaki/web/wp-content/plugins/statpress-reloaded/statpress.php on line 1786
学会等発表 Conferences – Mamoru Fujisaki

学会等発表 Conferences

Diplomatic Communication between the popes and the Khan until 1270s
Medieval Communication: Some Aspects. The 10th Japanese-Korean Symposium on Medieval History of Europe, 21-23 August 2019 Tokyo, Japan (23 August 2019, Waseda University)

After retracting the hegemonic policy, the Il-khans began to propose a joint campaign to the Western princes and popes from 1260s. On the other hand, after a phase of rumors and fear, the papal dispatches of envoys and letters to the Il-khans acquired a diplomatic and missionary aim. In the course of time, however, the tone of the papal letter became more evangelical. The aim of the delegation of Franciscans (friar Gerard and his colleagues) was clearly to convert to Catholicism and baptize the Mongols, as is shown by not only the letters to Abaqa and Qubilai but also the letters to Gerard and his colleagues. The pope dispatched them as if they were “angels for the salvation” of human beings. The embassy of 1278 was a mission sent by the pope with special faculties. The choice of members seems to have been based on the experience of papal envoy, and not only religiousness or morality but also mastership of the Bible was required as a quality of the missionary. They were financed by the pope as couriers of papal letters to the Il-khans. Here, the collaboration of the papacy and the Franciscans offer a glimpse of the spirit of propagation of Christianity.

「海の彼方の人びと―中世西欧人の東方への眼差し―」
第41回地中海学会大会シンポジウム「地中海学の未来」(於、東京大学本郷キャンパス法文2号館一番大教室)2017年6月11日

司会:小池寿子 パネリスト:新井勇治/藤崎衛/片山伸也/貫井一美/畑浩一郎
十字軍の時代、シリア・パレスティナ地方には西欧の諸勢力によって聖地国家(十字軍国家)が建設され、西欧人は非カトリック信徒や非キリスト教徒を含む現地の住民との接触を重ねたが、その過程でラテン・カトリック圏の西欧人にとっての他者認識とその裏返しとしての自己認識が形作られた。その事実は、聖地を訪れる西欧人が残した記録として、従来の巡礼記に加えて、人々の集団を民族的・宗教的に分類するような地誌的・民族誌的なジャンルの文書が現れてきたことによって裏付けられる。この発表では、12世紀後半に逸名の聖職者によって作成された『聖地の諸地域と諸状況に関する論考』を具体的に紹介し、そこでとくに記録者が現地の人々の使用している言語や文字に強い関心を寄せていることに注目した。教皇グレゴリウス9世が最初に発した勅書「クム・ホーラ・ウンデキマ」は異教徒への宣教活動を促すものであり、その後の教皇たちによって繰り返し発されたことによって特に東方の非キリスト教徒や非カトリック信徒への宣教が鼓舞されたが、現地人とコミュニケーションを図るために西欧人にとって現地の言語の習得は不可欠であった。ドミニコ会の管区長から教皇に宛てられた書簡(1237年)では、聖地でアラビア語の学習・研究が行われていると報告されている。他方、ドミニコ会士がアラビア語を使いこなせずにイスラーム世界の知識人サークルの中で議論が成り立たないという情報も見られ、また、モンゴルと西欧勢力との交渉においても西欧人の方が翻訳・通訳に困難を覚え、それに適した人材を書き気味であったという事例も史料からうかがえる。それでも、14世紀初頭のヴィエンヌ公会議で教皇庁附属大学は東方のヘブライ語・アラビア語・カルデア語(シリア語)を習得した学者を擁すべきであるとされたように、東方を理解するための努力が積み重ねられつつあったのである。地中海をまたいだ遠方の他者を理解する姿勢は、まさに地中海学会が目指す研究の態度と研究者の交流そのものであるといえるのではないだろうか。

「過去を語る─女教皇ヨハンナ伝説と映画─」
西洋中世学会第9回大会シンポジウム「映像化される中世─語り継がれる史実とフィクション─」(於、首都大学東京 南大沢キャンパス6号館110講義室)2017年6月4日

司会:図師宣忠 パネリスト:岡田尚文/伊藤盡/小宮真樹子/藤崎衛 コメンテータ:小路邦子/吉川文
13世紀に成立した女教皇伝説は、中世・近世・近代・現代と変容を蒙りつつ受け継がれ、1972年および2009年には映画化されてもいる。当初、托鉢修道会のネットワークによって拡散した伝説は、ほどなくして9世紀を舞台とする設定に落ち着くこととなった。この伝説は、男性のみに許されていた聖職者の頂点に位置する教皇の地位に女性が就いたというもので、女性蔑視の観点が盛り込まれたかなりスキャンダラスな話であった。14世紀以降のアヴィニョン教皇庁や教会大分裂の時代には、教皇批判や教会批判の材料としてこの伝説は引き合いに出された。16世紀に宗教改革が始まると、従来と異なり、女教皇が実在の人物か虚構の人物かという点が焦点とされるようになる。プロテスタント側の教会史家は実在を前提としてローマ教会と教皇職の堕落を主張し、カトリック側の護教論者は実在を否定してローマ教会と教皇職の正当性を主張した。
女教皇が実在したか否かの二者択一的議論は、歴史叙述の問題としても現れた。そこでは「典拠を示す」手続きが注目に値する。プロテスタントの教会史家フラキウス・イリュリクスの『マクデブルクの諸世紀年代記』は、史料を頻繁に引用し、中世の年代記を参照し、史料を巡る議論を展開した。カトリックの護教論者チェーザレ・バローニオ(カエサル・バロニウス)は、『教会編年誌』において、史料批判を実践した。彼は古い時代の文献資料をできる限りそのまま引用し、脚注というシステムを活用するに至った。これは、生き生きとした叙述を回避したということになる。こうして、女教皇は「新しい歴史叙述」の枠組みへ移行した。従来、古代の歴史家たちにとって歴史に「真実」を保証するものは「エナルゲイア」(明瞭で明晰なこと、生き生きとした印象を与えるもの、生彩さ)だった。しかし、近世以降の歴史叙述においては、エナルゲイアに代わって引用・証拠・脚注のもつ真実効果が重視されるようになった。エナルゲイアの発現する場は文学に限られていったのではないか。エナルゲイアをはらんだ描写は、「エクフラシス」(受け取り手がまるで絵のような生き生きしたイメージを思い浮かべられるような記述)といえる。近代から現代にいたるまでの女教皇伝説の文学化・小説化、さらに映画化は、過去の歴史または伝説を可視的な表現とするエクフラシスとしてとらえることができるのではないだろうか。

The Medieval Papacy and Asia: Mission, Christianization, and Conversion
International Symposium: Medieval Papacy: Governance, Communication, Cultural Exchange 17-19 January 2017 (19 January 2017, Bldg 5, Meeting Room 1 & 2, Rikkyo University, Tokyo)

Moderator: Dr. Shigeto Kikuchi (Aoyama Gakuin University)
The identification of the medieval Western Europeans, the papacy above all, as the Latin Christendom was formed through encounters with ‘others’, especially with non-Catholic Eastern people. Mongol’s hegemony and the information on the presence of a variety of Christians drew members of newly-founded mendicant Orders, the Franciscans and Dominicans, into Asia in the hope of converting of the Mongols and their subjects. Popes, on their part, made use of them. However, there must have been a gap of understanding of catholic mission between the popes and the indigenous people. For the popes, their concern was primarily conversion of the ‘infidels’, while for Mongol rulers, Christianity or Catholic faith was one of many religions to be permitted to exist in the empire and khantes. There were also obstacles to the communication between the different cultures, in particular problem of languages.

12-13世紀教皇庁における贈与慣行
ヨーロッパ中世史研究会(REN研究会)報告(於、青山学院大学総研ビル8階第10会議室)2016年12月26日(月)

13世紀初頭から新任聖職者が教皇に現金を贈与する事例がみられるようになる。これは強制力を伴うものとなりつつあった。また、13世紀末には、教皇庁に滞在したブルッへの都市が派遣した使節が、教皇、枢機卿、その他の聖職者、教皇庁役人、さらに枢機卿の家人集団(ファミリア)に対して贈った金銭や物品の記録が残っている 。これは訴訟や請願に際して、都市が教皇との面会の取り次ぎや裁判に関わる法的な助言を得たり、介入といった便宜を図ってもらったりするのを期待したことの表れである。また都市への特権状の更新ために都市の代表者ないし代理人を通じてこれら各種の人物に贈り物を与えたのである。新任聖職者の教皇への贈与はセルヴィティアとして制度化された。その背後には、教皇による高聖職者の選挙への介入と教皇留保権の拡大が潜んでいる。これら新任の高位聖職者は、叙階式に際してはこの儀式への出席者に祭服などを送ることが慣例となっていた(いわゆる叙階セルヴィティア)。叙階セルヴィティア受領者は、時代によって異なる。それは教皇庁組織が都市ローマの行政や貴族らとの関係を弱めたことと関係があると考えられる。

On the servitia of consecration in thirteenth-century curia
DFG Netzwerk Stilus curiae. Spielregeln der Konflikt- und Verhandlungsführung am Papsthof des Mittelalters (12.-15. Jahrhundert) 2.-3. Dezember 2016. Fünfter Workshop (3. Dezember 2016, Historicum, Raum 226, Ludwig-Maximilians-Universität München, München)

Moderators: Dr. Melanie Brunner (University of Leeds)
The ‘servitia of consecration’ refers to gifts that the prelates newly appointed or confirmed by pope gave to the attendants of ceremony in occasion of their consecration and benediction. We can understand how the composition of these papal servants or attendants of the ceremony–cubicularii, mappularii, addextratores, servientes–changed in the course of the thirteenth century by referring to some sources that mention the ‘servitia of consecration’. By searching the history of gift giving in the thirteenth-century curia, especially of the servitia of consecration, we can see how changed the relationships between the popes and the City of Rome.

「十字軍時代における教皇庁の平和理念―可能性と不可能性―」
上智大学中世思想研究所主催、神学・哲学史研究会共催講演会「中世における平和の諸相」(於、上智大学四谷キャンパス中央図書館8階(L821会議室))2016年11月20日

司会:梅田孝太
「神の平和(Pax Dei)」運動と教皇インノケンティウス3世のもとでの対異端十字軍に関する「平和と信仰の事業(negotium pacis et fidei)」の言説という二つの事例を取り上げて教会や教皇権の平和概念について検討を加えた。そこで目指された「平和」は「神学的な理想としての平和」というより、その理想を築くために「現実の世界にまず実現すべき、社会的な秩序の回復としての平和」であったということを提示した。二つの事例はそれぞれイスラームに対する十字軍やカタリ派に対する十字軍に関わるが、これは異教や異端といった西欧カトリック世界にとっての「自らと異なる者」=「他者」をどのように認識し、「他者」にどのように向き合い、行動を取るのかという一般的な問題に接続する。
どうやら、中世の教皇権は西欧カトリック世界にとっての他者に対して直接「平和」を呼びかけることはなかったようである。その代わり、キリスト教世界内における社会の秩序と安寧について教皇は配慮し、社会的平和への教会・教皇の関わりが機能したと言ってよい。その表れが、各地域において教会や教皇が推進した「神の平和」「神の休戦」という運動であり、12世紀末から13世初頭にかけての南フランスにおける社会状況であった。
ただし、「神の平和」の先に訪れた第一回十字軍や、「平和と信仰の事業」という性格を与えられたアルビジョワ十字軍を踏まえると、中世のキリスト教世界またはカトリック世界にとっての外なる他者(イスラーム)や内なる他者(異端)に対しては平和を呼びかけることはなく、むしろ世俗の実力行使に委ねられ、それを促すほどであった。問題があったとすれば、それは「社会的平和」を理由としつつ宗教的な差異化と対立を生み出したことである。そこには、「サラセン人」や「異端」という固定した名称や類型、あるいは評価を与えるレッテル貼りの行為が潜んでいる。共存・共生・平和を阻害するのは、一面的な評価を与え、固定的な類型化を行い、そしてこれにより他者との差異を実体化してしまうことにある。宗教的な共存・共生・平和のために重要なのは、他者との差異を認めつつ、その他者がその集団内部において必ずしも均一とは限らないこと(不均質性)、他者もたえず変化している、または変化しうるということ(可変性)、自らと共有する価値観を部分的であれ有していること(自己との共通性)を認めることではないだろうか。

The Curia and the Khan – A Franciscan Mission to the Il-khan Abaqa
DFG Netzwerk Stilus curiae. Spielregeln der Konflikt- und Verhandlungsführung am Papsthof des Mittelalters (12.-15. Jahrhundert) 6.-7. November 2015. Vierter Workshop (7. November 2015, Historicum, Raum 226, Ludwig-Maximilians-Universität München, München)

Moderators: Dr. Georg Strack (München) and Dr. Jessika Nowak (Freiburg)
After retracting the hegemonic policy, the Il-khans began to propose a joint campaign to the Western princes and popes from 1260s. On the other hand, after a phase of rumors and fear, the papal dispatches of envoys and letters to the Il-khans acquired a diplomatic and missionary aim. In the course of time, however, the tone of the papal letter became more evangelical. The aim of the delegation of Gerard and his colleagues was clearly to convert to Catholicism and baptize the Mongols, as is shown by not only the letters to Abaqa and Qubilai but also the letters to Gerard and his colleagues. The pope dispatched them as if they were “angels for the salvation” of human beings. The embassy of 1278 was a mission sent by the pope with special faculties. The choice of members seems to have been based on the experience of papal envoy, and not only religiousness or morality but also mastership of the Bible was required as a quality of the missionary. They were financed by the pope as couriers of papal letters to the Il-khans. Here, the collaboration of the papacy and the Franciscans offer a glimpse of the spirit of propagation of Christianity.

「中世カトリック世界の重層的アイデンティティ―12・13世紀の教会会議言説の分析―」
2015年度歴史学研究会大会合同部会「分裂と統合の場としての教会会議」(於、慶應義塾大学三田キャンパス)2015年5月24日

パネリスト:大谷哲、藤崎衛、橋川裕之;司会:高津秀之。
12~13世紀にローマ教皇が公会議開催を召集した背後には、何らかの解決すべき問題群が控えていたはずである。これらの問題を意識し、また対処することは、カトリック世界がその圏域の内外それぞれにおける宗教的あるいは政治・外交的事柄に関して観念した自己認識と他者認識の顕在化にほかならない。本報告は、当該時代に固有の上記事象をふまえ、召集文書や開会時の説教、決議文等から、中世中期のカトリック世界が具備した重層的アイデンティティを読み解き、多重的水準での自己統合を解明することをめざす。ここでは教皇アレクサンデル三世主催の第三ラテラノ公会議(1179年)、インノケンティウス三世主催の第四ラテラノ公会議(1215年)、インノケンティウス四世主催の第一リヨン公会議(1245年)に関わる史料を分析対象とした。その結果、当該時期の教皇権にとっての諸問題として、教皇座分裂(シスマ)、カトリック圏の聖職者の宗教規律ないし風紀の刷新、異端、ドイツ皇帝権、ギリシア教会との分裂、ユダヤ人の扱い、聖地十字軍、イスラームやモンゴルの脅威などが明確に意識されていたことが明らかとなった。これらへの対処を協議するための場として公会議の開催が企図されたのである。そこでは公会議開催の主体である教皇権が自己および他者をどう認識するかが否応なく表出するのであった。教皇権が自らの外部と認識し、対立・対峙する者とみなし、自らとの間に線を引いたのは、上記の異端・イスラーム(サラセン人)・ギリシア教会・モンゴル(タルタル人)・皇帝権というこの時期固有の教皇権にとっての他者であり、当時の「教皇権にとってのカトリック世界」の重層的アイデンティティを形成したのであった。

Pope Nicholas III and a Franciscan Mission of 1278 to the Il-Khan
International Workshop: Medieval Papacy in Its Network: Europe Inside and Outside. 12 September 2014 (Meeting room 1, Building 12, Rikkyo University, Tokyo)

Moderator: Minoru Ozawa (Rikkyo University)
In 1278, Pope Nicholas III sent a Franciscan mission headed by Gerad of Prato to Il-khan Abaqa. The pope commissioned it a letter to the Il-khan and another to the Great Khan. The main purpose of the mission was to persuade Abaqa to be converted and baptized. The mission was a useful mediator between the papacy and Mongols, even if there was a difference in purpose or a mutual misunderstanding. For this reason, both the pope and the Il-khan took care of the missionary members and the former gave them horses and mules and the latter a safe-conduct so that they could go and return safely.

「西欧中世のカミ・酒・ヒト」
第38回地中海学会大会 地中海トーキング「カミ・酒・ヒト」(於、國學院大學常磐松ホール)2014年6月14日

パネリスト:古山正人(古代ギリシア史)、茂木貞純(神道学)、藤崎衛(西洋中世史);司会兼任:飯塚正人(イスラーム学)。
キリスト教の場合、神道や古代ギリシアの多神教世界と異なり、酒は人が神に捧げるものではなく、神が人に与えるものである。つまり、キリストは自身の体と血をパンとワインを通して覚えるよう定め、これが聖体拝領の儀式の起源となり、キリスト教祭儀の根幹となった。中世中期には実体変化が教義化し、中世後期には「神秘の葡萄搾り機」としてのイメージが拡散する。ブドウ栽培とワイン造りの中心的役割を果たしたのはベネディクト会、シトー会、騎士修道会などの、修道士の定住生活を前提とする修道院であった。『ベネディクトの戒律』は適度な飲酒を認めている。ヒエラルキー最上位のローマ教皇のもとでもワインは確固たる存在感を示していた。「酒蔵係」が教皇庁における四つの宮中職の一つをなしたほか、教皇は上質なワインの消費者でもあった。

「教皇使節と教皇のペルソナ」
第64回日本西洋史学会大会 シンポジウム「回路としての教皇座―13世紀ヨーロッパにおける教皇の統治」(於、立教大学池袋キャンパス15号館M302)2014年6月1日

教皇使節の活動を通して13世紀に固有の教皇によるキリスト教世界統治の姿が浮かび上がる。特にそれは教会法の洗練とともに教皇使節の類型化と実践的様相が相互に関わりあったという点において明瞭である。また教皇のペルソナが代理人たる使節に具象化するということを印象づけるため、身体に関わる比喩――使節が教皇をかしらとする教会という身体の手足であるという比喩――による概念化が強化され、教皇使節の衣服やその他の象徴物(insignia)に教皇を示唆するものが援用された。
「使徒の墓所への訪問」という教皇への表敬訪問は使節への訪問には置き換わらないという点に鑑みると、地方の教会機関から中央の教会政府(つまり教皇庁)に向かうルートにおいて、代理人が帯びることのなかった教皇「本人」に相対することの意義があったであろうことは見逃せない。また、13世紀においては、教皇付の公証役人やカペッラヌスなど枢機卿ではない者たちが、使節活動において活躍するようになった。

「教皇使節活動の意図と実態―12、13世紀を中心に―」
平成25年度九州史学会大会(於、九州大学箱崎文系キャンパス 法文系講義棟301番教室)2013年12月8日

近年、ヨーロッパの学界では教皇使節(legatus papae)に関する国際的共同研究が進展している。この動向を概観し、日本でも「使節」や「代理」というテーマでの共同研究が成り立ちうる可能性を提唱した。教皇使節そのものについては、彼らの活動は教皇の人格に強く結びついた使命および活動であったと考えられるが、少ない事例をもって判断することは控えなければならないので、さらなる個別事例の検討が必要だということ、そして教皇カペッラヌスにしてlegatusを兼ねた人物の研究の意義を論じた。カペッラヌスと教皇使節のそれぞれの研究が重なり合う部分から浮上するものの追究が今後成果を挙げうる研究テーマとなりうるだろう。

「中世ローマの都市空間」
第5回合同沼地研究会(都市史研究会共催)(於、東京大学工学部1号館3階 建築会議室)2013年6月20日

本報告は二部構成をとった。第一部では中世ローマの歴史を都市空間という観点から通時的にたどり、第二部では教区という観点から明らかとなる中世ローマの特徴を論じた。
1)ローマ帝国下で4世紀にキリスト教が公認・国教化されて以降、ローマはキリスト教的都市として変遷をたどり始めた。市壁の内外にヴァティカンやラテランなどのバシリカ聖堂が建設され、異教の神殿からキリスト教の教会への改築が進んだことなどによりキリスト教的都市としてのイメージが醸成される一方、修道院や教会の数は増え、名義教会(tituli)が小教区の役割をはたすようになった。9世紀半ばにはムスリムの侵入と略奪によりテヴェレ川対岸のボルゴ地区(ヴァティカンを含む)が城壁で囲われ、また11世紀初頭以降は有力な貴族家系が台頭し、彼らが保有していた塔や邸宅が防備要塞化されるなど、古代ローマ以来の都市構造は変化をこうむった。中世ローマの政治的情景は宗教的・世俗的支配をめざす教皇、名目的統治権を唱える皇帝、都市行政権を追求する元老院という三者の力の相関関係により進展するが、15世紀にシスマ後の教皇がローマに落ち着くことで教皇の世俗的支配が確立した。
2)ところで中世ローマにおける教会の管轄する区域と行政的な区割りは一致するのかという問いが提起されうるが、本報告ではそれらは一致しないという点を確認した。助祭区は3世紀末頃から9世紀末まで7つ存在したが、これは12ないし13あった行政地区(regiones)とは無関係であったと考えられる。他方、司祭が洗礼を施す主要な教会は名義教会(tituli)と呼ばれ11世紀末に28を数えたが、この時期には枢機卿団が形成され、そのヒエラルキーにもとづいて都市教会制度が合理的されるという上からの教区編成の動きだけでなく、名義教会でない教会が小教区教会の地位を主張し獲得するという下からの教区再編成の動きも見られたことは注目に値する。

「聖俗の支配者としてのローマ教皇―中世ヨーロッパを読み解く鍵として」
地中海学会春期連続講演会「地中海世界を生きる」第1回(於、ブリヂストン美術館 ホール)2013年4月6日

現在、バチカン市国は世界最小の国でありながら、世界各地に教会と枢機卿が散らばり、南米からも教皇が誕生した。しかし、中世において教皇とは、広大な領域を統治し、地中海世界およびヨーロッパ世界において国際政治にたびたび巻き込まれる、今以上に聖俗両面の顔を持ち合わせる存在であった。教皇領の存在と、在位途中で教皇の座を退いた元・隠者のケレスティヌス5世から、中世の教皇権の特徴が浮き彫りになる。講演要旨は『地中海学会月報』第361号6頁に掲載。

「Maria Giuseppina Muzzarelli氏講演”The Bologna Ghetto”へのコメント」
第34回関西イタリア史研究会(関西中世史研究会共催。於、京都大学文学部新館2階 第7講義室)2012年12月2日

講演会の案内については、こちらを参照。また講演原稿の日本語訳はマリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ「ボローニャのゲットー」として『クリオ』誌第27号に発表した。こちらも参照。

Comment on Dr. Chiba’s paper: “Conversion in form of reductio. The church union at the Council of Ferrara-Florence(1438-39)”
International Symposium: Religious Conflict, Religious Concord in Europe and the Mediterranean World (20-21 October 2012, the University of Tokyo)
21 October 2012: “Religious pluralism from the Mediterranean to Western Asia”

Dr. Chiba’s paper discusses the Church union of Roman Catholic and Greek Orthodox centering on some intellectual networks formed among Western and Eastern clerics and theologians. It makes clear a multiple nature of the thought background of the problem of Church union distinguishing these networks separately with care. The significance of his paper in our symposium would be more explicit if we considere following three points of view in detail. (read more). 日本語版

「中世教皇庁のユダヤ人観―排除か受容か」
地中海学会定例研究会(於,東京藝術大学赤レンガ1号館2階右部屋)2011年4月23日
案内1)(案内2

おもに12世紀を中心として、教皇のユダヤ人に対する認識のあり方を検討した。中世の(中世に限らないであろうが)教皇のユダヤ人に対する態度には排除と受容の両側面を認めるが、単に両義的であったとか、あるいはどちらかの一方であったと結論付けるのは短絡にすぎるだろう。ではどう説明することができるか。本報告では、古代ユダヤ教に関係する事柄においてはキリスト教がそこに連なっているという点において受容的な態度をとり、キリスト(新約)以降、中世の同時代に至るまでのユダヤ教に関する事柄については排除的な態度をとったであろうということを、ティトゥスの凱旋門や12世紀以降の教皇が繰り返し発した教勅「Sicut Juadeis」などをもとに検証した。『地中海学会月報』第341号、7頁に報告要旨を掲載。

Mamoru Fujisaki, Popes Need a Prayer: A Consideration on the Papal Death in the Thirteenth Century
International Symposium: Dialogue on Death and Life: Views from Egypt
(30 September 2009, Cairo; 3 October 2009, Alexandria)
3 October 2009, Alexadria (Egypt)
“Representations and Institutions of Death and Life”

国際研究会議「死生をめぐる対話―エジプトからの眺望」(2009年9月30日[カイロ]、10月3日[アレクサンドリア])において、アレクサンドリア・セッションで「祈りを必要とする教皇―13世紀における教皇の死をめぐる一考察」として発表。

教皇は参事会に寄進をすることで基金を創設し、それにより死後に教皇の魂の平安を祈ってくれる聖職者を養う。寄進と祈りを媒介としたこの関係は、教皇本人と参事会の間だけに限らず、教皇の親族的結びつきの持続、前任の教皇たちのために祈りを求めるなど、関係の広さを認めることができる。(近くカイロから出版される英語版報告書に掲載予定。)

主たる史料は、ローマのサン・ピエトロ大聖堂の聖堂参事会が残した『記念祭の書』(Liber anniversariorum)。この史料は、Necrologi e libri affini della provincia romana, ed. Pietro Egidi, Roma: Forzani, 1908-1914 (Fonti per la storia d’Italia)の第一巻にある。

「中世ユダヤ人迫害の記憶構築―儀式殺人と1096年の迫害―」
“Construction memorielle des morts relative a l’antisemitisme au Moyen Age : les accusation de meurtre rituel et les massacres de 1096”

東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」・フランス国立極東学院・トゥルーズ大学社会人類学センター共催ワークショップ「死者の記憶と表象のポリティクス」(於,東京大学本郷キャンパス)2008年9月20日
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/ja/gyouji/w080920.htm

【日本語版】・・・「中世ユダヤ人迫害に関する死者の記憶構築―儀式殺人の告発と一〇九六年の虐殺をめぐって―」『非業の死の記憶─大量の死者をめぐる表象のポリティックス─』池澤優、アンヌ・ブッシィ編(秋山書店、2010年)、233~253頁。
【フランス語版】・・・“Constructions mémorielles des victimes des persécutions contre les juifs au Moyen Age ―Les accusations de meurtre rituel et les massacres de 1096―”, in La mort collective et le politique. Constructions mémorielles et rituarlisations, édité par Anne Bouchy et Ikezawa Masaru, Tokyo: Intitut des sciences humaines et sociales, Université de Tokyo, 2011, pp. 227-243.

9月19日のシンポジウムとともに日仏国際研究集会「非業の死の記憶―追悼儀礼のポリティクス―」/La Mort Collective et le Politique. Constructions Mémorielles et Ritualisations の一環をなすワークショップでの口頭発表。

2007年にアリエル・トアフ『血の過越し』(Ariel Toaff, Pasque di Sangue, Bologna 2007)が引き起こした15世紀の儀式殺人の非難をめぐる騒動は,中世のユダヤ人問題が現代のメディアと歴史家にとって単なる過去の話で済まないということをはっきりさせた。この儀礼殺人の非難に加え,1096年に起こった第一回十字軍にともなうライン渓谷諸都市でのユダヤ人迫害を取り上げて,中世ユダヤ人迫害の記憶がどのように構築され,継承または変容したのかについて,同時代人そして現代人の両方の視点から考察した。

「13世紀における教皇のファミリア―俸給に関する史料の分析から―」
史学会第105回大会西洋史部会(於,東京大学本郷キャンパス)2007年11月18日

13世紀の教皇庁に関する史料から知られる教皇のファミリアまたはファミリアーレースと指示される者たちの指示対象の確定や変遷について,これまで研究は不十分であった。

実際には11世紀以降進展した教皇庁の組織化にともなって,ファミリアーレースは教皇の特に信任する者に付された限定的で個別的な称号であったのが,13世紀半ば頃から,教皇とともに宮廷生活を営み教皇庁組織を運営する者たち全般にも用いられるようになったと思われる。このような観察の根拠を教皇庁スタッフへの俸給に関する史料をもとに検討した。

現物による生活物資の支給や現金による聖職者新任税の分配を語る史料が言及する内容から,彼らは未分化とはいえ行政的な役人と家政的な奉仕人とが形成した教皇に近侍する者たちの集団であったということができる。

「中世教皇宮廷周辺における「寿命の延長(prolongatio vitae)」をめぐる議論 ―ボニファティウス8世までを中心に―」
第24回関西イタリア史研究会(於,同志社大学今出川キャンパス)2007年12月9日

13世紀の教皇宮廷において,若返り,老化の抑止,寿命の延長が大きな関心を集めていたという事実がある。その背景としては,12世紀から13世紀にかけてのアラビア文化・科学のラテン世界への流入が考えられる(偽アリストテレス『秘中の秘』(Secretum secretorum)など)。

当時のラテン世界において新奇な科学としては,錬金術もその一つであった。教皇や枢機卿たちたちが秘薬や錬金術とも思える手法で寿命の延長を試みた,少なくとも関心を寄せていたという証言を,『老化の諸徴候の遅延について』(De retardatione accidentium senectutis)やロジャー・ベイコンの著作,その他の史料をもとに検証した。

「中世のローマ教皇宮廷を構成した人々」
地中海学会定例研究会(於,東京大学本郷キャンパス)2007年10月6日

中世においてローマ教皇の宮廷を形づくっていたメンバーの総体は「教皇のファミリア」と呼ばれていた。このファミリアの成員の構成・扶養・役割について報告を行った。~
そのために有用な史料として,13世紀後半のファミリアへの俸給を示す文書を取り上げた。この史料からは俸給がおもに現物で支給されていた状況を読み取ることができる。厨房からは肉や魚,パン焼き場からはパン,酒蔵からはワイン,厩舎からは飼料や馬具などを受け取っていた。それ以外にも衣服の支給などもあった。

官僚的な役人(尚書局スタッフなど)から家政上の奉仕人(食器洗いや馬具管理人など)に至るまで多様な人々の存在が明らかになった。聖職者だけでなく俗人も関わっていたということも指摘した。

教皇庁を理念的にとらえるだけでなく,さまざまな人物が宮廷に出入りする流動的で可変的な一つの社会としてとらえることができるのである。

要旨は『地中海学会月報』第304号(2007年)に掲載。

「13世紀前半における教皇宮廷の移動」
白山史学会第7回月例会(於,東洋大学)2006年7月22日

白山史学会第35回総会(6月24日)での飛鳥馬一峰氏報告「13世紀前半の教皇と都市ローマの関係~教皇によるローマ往還の検討を通じて~」に対する批判報告の形をとる。

宮廷移動研究における史料上の困難,都市ローマをめぐる錯綜する諸勢力の関係,「教皇がローマを離れる要因」と「別の都市に向かう要因」との区別などについて問題点を整理。

「移動する教皇庁―12世紀教皇庁の空間的移動について―」
日本西洋史学会第52回大会(於,東京外国語大学)2002年5月19日

2003年にイタリアで関連する論文集が刊行された。
Itineranza pontifica. La mobilita della curia papale nel Lazio (secoli XII-XIII), a cura di S. Carocci, Roma 2003 (Nuovi studi storici, 61).

「12世紀における都市ローマと教皇庁 ―教皇庁研究の視点から― 」
歴史学研究会ヨーロッパ中近世史合同部会(於,明治大学駿河台校舎)2002年4月20日

12世紀の教皇庁が都市ローマにおける権力関係の中でどのように位置付けられるかを検討。教皇,コムーネ,貴族勢力,皇帝権などの諸勢力の存在に注目。

教皇庁は都市ローマとにおいて必ずしも安定した組織体ではなかった。しばしばローマを離れざるを得ない状況に。かといってコムーネと常時緊張関係にあったわけでもない。それは両者の役人を兼任する人物が存在したということや,コムーネの役人に教皇から給金があったという事実から導き出される。